清明祭の季節ですね。
4月といえば沖縄では清明祭ですね。
内地出身の私は経験がないのですが、親類が先祖の前で楽しく集っているのがちょっと羨ましいです。シーミーという言葉も沖縄に来てから知った言葉でした。
調べてみると
<清明祭>
旧暦の3月の吉日に行われる沖縄の三大行事の一つ。
中国から伝わったとされ「清明の節」の期間に先祖のお墓に親戚が集まってお線香やお花、重箱につめた料理などをお供えし供養する。
旧暦の3月、沖縄本島の中南部を中心にして各地で盛大な墓前祭が行われます。清明祭という行事です。この先祖供養の行事は18世紀の中頃、中国から伝来したものでもともとは二十四節気のうちの清明の節に農事の始まりにあたって祖霊に加護を求めて祭儀を行ったことによりました。
中南部が中心なんですね。宮古や八重山の離島ではやってないとか。う~ん沖縄の歴史は深い。
中国の暦、二十四節気ってなんだろうと調べてみました。私は最近天地明察という本を読んだので暦については興味があります。ご興味があるかたは下記を見てください。
http://www.yawaran.net/playground/qingmingjie.shtml
さて今日は日曜日。風は冷たいけど晴れています。どこかでもう清明祭が行われているんでしょうね。
来週も晴れるといいですね。(スタッフMS)
関連記事